大学院相当エキスパートレベルプラス

トップレベルの研究者・技術者として社会で活躍する上で、生成AIを含め、問題解決のために有用な最先端のデータサイエンス・AI技術を修得すると共に、AI倫理、情報法制度、及び責任あるAIの利活用を実現するための技術を修得することを目標とします。

プログラム概要

トップレベルの研究者・技術者として社会で活躍する上で、生成AIを含め、問題解決のために有用な最先端のデータサイエンス・AI技術を修得すると共に、AI倫理、情報法制度、及び責任あるAIの利活用を実現するための技術を修得することを目標とします。
「基盤人工知能」で扱えなかったデータサイエンス・AIの先端的な手法およびAIの社会的課題を学修する機会を修士・博士後期課程学生に提供しています。

対象者

令和6年度以降に修士課程または博士後期課程に在籍している全学生

修了要件【修士課程学生】

科目群 (A) を1単位、科目群 (B) から最低1単位、科目群(A)(B)(C)から計3単位の取得を修了要件とします。詳しくはこちら(pdf)を参照してください。
科目群(A)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI第三 ※2025年度2Qは日本語開講、4Qは英語開講です。
科目群(B)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI第一
        先端データサイエンス・AI第二
科目群(C)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI第四

修了要件【博士後期課程学生】

科目群(A’) を1単位、科目群 (B’) から最低1単位、科目群(A’)(B’)(C’)から計3単位の取得を修了要件とします。詳しくはこちら(pdf)を参照してください。
科目群(A’)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI発展第三  ※2025年度2Qは日本語開講、4Qは英語開講です。
科目群(B’)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI発展第一
        先端データサイエンス・AI発展第二
科目群(C’)
  先端系科目:先端データサイエンス・AI発展第四
  共創系科目:DS・AI博士フォーラム1~3

履修申告・履修登録

修了認定を受けるためには、以下の履修申告・履修登録の両方が必要です。
(1)授業科目の履修申告:教務Web システム
(2)教育プログラムの履修登録:こちら(MS Forms)から行ってください。

※修了要件科⽬の⼀部または全部の履修前あるいは履修後のどちらでも登録できます。
※追加登録も可能です。その場合、必ず(1)と(2)の両方で行ってください。
 どちらか一方で追加登録を行っても、もう一方には反映されません。

修了判定

登録後、修了要件科目の単位取得状況に基づいて修了判定を行い、デジタル修了証(オープンバッジ)を交付します。

実施体制

本教育プログラムの実施体制に基づいて実施しています。

自己点検・評価

本教育プログラムが適切に行なわれているか、更なる改善点などを自己点検・評価としてまとめています。

問い合わせ先

こちら からお問い合わせください。