About 機構について

機構概要

目的

東京工業大学では、全国に先駆けて「データサイエンス・AI大学院全学教育」を2019年度から実施してきました。本機構は、この全学教育を発展させ、トップ人材を育成するためのプログラムを確立し、その展開のための「データサイエンス・AI教育拠点化」を推進することで、専門分野の境界を越えて課題解決・教育指導を行う「共創型エキスパート」人材を育成することを目的としています。

実施体制

東京工業大学の6学院および3卓越教育院、複合系コース等から選出された委員から構成されるデータサイエンス・AI全学教育機構運営委員会のもとに、全学教育部門、社会連携部門、情報基盤・広報部門、企画調査部門の4部門および機構事務室を設置し、その相互の連携のもとで全学教育プログラム等を運営し、各理工系分野に普遍的な問題解決能力の基礎的素養の習得をめざします。

自己点検・評価

機構長挨拶

東京工業大学では、全国に先駆けて2019年度に開始したデータサイエンス・AI大学院全学教育を基盤として、トップ人材を育成するための「共創型エキスパート人材育成プログラム」を創設し、さらに他大学に展開するための教育拠点化も目標として、2022年度に「データサイエンス・AI全学教育機構」を設置しました。

われわれが考えるエキスパートとは、データサイエンスやAI(以下、DS・AIと略する)の高度な専門知識や技術を有するだけでなく、専門分野の境界を越えてイノベーションを創出し、その未来を担う人材育成もできる「共創型エキスパート」です。つまり、①DS・AIを駆使し、②DS・AIで交わり、③DS・AIを教えることのできる人材の育成をめざします。ここでは、第1の能力である「DS・AIを駆使するための理論的基盤」を強化し、第2の能力である「DS・AIを介して多様な人々と交わる力」を醸成するだけでなく、第3の能力である「DS・AIを教える力」を身につけるプログラムも設置します。

本機構は、これらの3つの能力を備えたトップ人材を育成するために、リテラシーレベル、応用基礎レベル、エキスパートレベルという学士課程から修士、博士課程までを包含する体系化された全学教育を提供しています。そして理工系総合大学の特長を最大限に活かした「共創型エキスパート人材育成プログラム」の実現と他大学へ展開をめざしています。

データサイエンス・AI全学教育機構長
三宅 美博

運営体制・機構教員

機構教員

  • 三宅 美博

    三宅 美博

    機構長 / 情報理工学院 教授

    専門分野:共創システム / コミュニケーション科学 / 非線形科学 / ヒューマンコンピュータインタラクション

  • 小野 功

    小野 功

    副機構長 / 情報理工学院 教授

    専門分野:進化計算 / 強化学習 / 最適化

  • 石井 秀明

    石井 秀明

    情報理工学院 教授

    専門分野:システム制御 / ネットワーク化制御 / マルチエージェント系の分散制御・アルゴリズム / 制御系のサイバーセキュリティ

  • 金崎 朝子

    金崎 朝子

    情報理工学院 准教授

    専門分野:機械学習 / ロボティクス / パターン認識 / コンピュータビジョン / 3D物体認識

  • 柳澤 渓甫

    柳澤 渓甫

    情報理工学院 助教

    専門分野:バイオインフォマティクス / 創薬支援計算 / 機械学習応用

  • 神田 学

    副学長(教育運営担当)

  • 一色 剛

    工学院 教授

  • 金森 敬文

    情報理工学院 教授

  • 権藤 克彦

    情報理工学院 教授

  • 陣内 修

    理学院 教授

  • 藤居 俊之

    物質理工学院 教授

  • 村田 剛志

    情報理工学院 教授

  • 山下 幸彦

    教育革新センター 教授

  • 池田 伸太郎

    環境・社会理工学院 准教授

  • 関嶋 政和

    情報理工学院 准教授

  • Manzhos Sergei

    物質理工学院 准教授

  • 松本 秀行

    物質理工学院 准教授

  • Yu Tao

    超スマート社会卓越教育院 特任准教授

特任教員

  • 小林 隆夫

    小林 隆夫

    情報理工学院 特任教授

    専門分野:音声情報処理 / 信号処理 / マルチモーダルインタフェース / 機械学習

  • 長橋 宏

    長橋 宏

    情報理工学院 特任教授

  • 新田 克己

    新田 克己

    情報理工学院 特任教授

    専門分野:人工知能と法律 / 対話情報学 / 数理議論学