コンピュータサイエンス第一
[2019年度版]
全学院対象・学士課程1年次向けの授業です。
主にYouTubeで公開している動画へのリンクを掲載しています。
シラバス
動画(YouTube)
- 講義 #1 コンピュータサイエンス入門概要
- 講義 #2 テーマ1(計算を知る):導入「コンピュータサイエンス入門で伝えたいこと」
- 講義 #3 テーマ1(計算を知る): データは数 (データの原子に当たるものとは)
- 講義 #4 テーマ1(計算を知る):計算の基本要素(計算の原子に当たるものとは)
- 講義 #5 テーマ1(計算を知る):Ruby でプログラミング(1)
- 講義 #6 テーマ1(計算を知る):Ruby でプログラミング(2)
- 実習 #1 実習の準備
- 実習 #2 課題1(プログラミングの第一歩):四則演算(1)
- 実習 #3 課題1(プログラミングの第一歩):四則演算(2)
- 実習 #4 課題1(プログラミングの第一歩):四則演算(3)
- 実習 #5 課題1(プログラミングの第一歩):四則演算(4)
- 実習 #6 課題2:四則演算でアニメーションを作ろう!
- 講義 #7 テーマ2(プログラミングを知る):配列とその使い方(1)
- 講義 #8 テーマ2(プログラミングを知る):配列とその使い方(2)
- 講義 #9 テーマ2(プログラミングを知る):配列とその使い方(3)
- 講義 #10 テーマ2(プログラミングを知る):配列とその使い方(4)
- 実習 #7 課題3(配列の使い方):最大値をもとめる max.rb
- 実習 #8 課題3(配列の使い方):循環小数を止める divloop.rb(1)
- 実習 #9 課題3(配列の使い方):循環小数を止める divloop.rb(2)
- 講義 #11 テーマ2(プログラミングを知る):文字列の扱い方
- 実習 #10 課題4(文字列の扱い方)
- 講義 #12 テーマ2(プログラミングを知る):シーザー暗号の作成
- 実習 #11 課題5(シーザー暗号):暗号作成プログラム enc.rb(1)
- 実習 #12 課題5(シーザー暗号):暗号作成プログラム enc.rb(2)
- 実習 #13 課題5(シーザー暗号):リダイレクション
- 講義 #13 テーマ2(プログラミングとは?): 関数とサブルーチン(1)
- 講義 #14 テーマ2(プログラミングとは?): 関数とサブルーチン(2)
- 講義 #15 テーマ2(プログラミングとは?): 暗号解読に挑戦(1)
- 講義 #16 テーマ2(プログラミングとは?): 暗号解読に挑戦(2)
- 実習 #14 課題5(シーザー暗号):暗号解読に挑戦,暗号化と復号の関数(1)
- 実習 #15 課題5(シーザー暗号):暗号解読に挑戦,暗号化と復号の関数(2)
- 実習 #16 課題5(シーザー暗号):暗号解読に挑戦,頻度計算プログラム hindo.rb(1)
- 実習 #17 課題5(シーザー暗号):暗号解読に挑戦,頻度計算プログラム hindo.rb(2)
- 実習 #18 課題5(シーザー暗号):暗号解読に挑戦 kaidoku.rb
- 講義 #17 (補足)現代暗号の話(1)
- 講義 #18 (補足)現代暗号の話(2)
- 講義 #19 まとめ:これまでの講義のまとめ
- 講義 #20 まとめ:「計算」の研究,計算不可能性の研究
- 講義 #21 まとめ:「計算」の研究, 計算困難さ解明への挑戦(1)
- 講義 #22 まとめ:「計算」の研究, 計算困難さ解明への挑戦(2)
- 講義 #23 まとめ:「計算」の研究, 計算困難さ解明への挑戦(3)
- 講義 #24 まとめ: 現代社会における「計算」の代表的応用例,シミュレーション
- 講義 #25 まとめ:現代社会における「計算」の代表的応用例,データマイニング
- 講義 #26 まとめ:現代社会における「計算」の代表的応用例,人工知能(AI)