「オープンキャンパス2023」で説明会・模擬講義を開催しました

 8月10日(木)、「高校生・受験生のためのオープンキャンパス2023」が大岡山キャンパスで開催され、データサイエンス・AI全学教育機構(以下、DSAI全学教育機構)では、説明会及び模擬講義を実施しました。説明会及び模擬講義とも申込開始日の翌日には会場参加が満席となり、高校生・受験生が4年ぶりのキャンパス開催となったオープンキャンパスに強い関心を持っていることがうかがわれました。

説明会:『DS&AI for ALL』きみと人工知能のつながり

「オープンキャンパス2023」で説明会・模擬講義を開催しました

 説明会は、会場とオンラインのハイブリッドで開催し、約400名が蔵前会館のくらまえホールとロイアルブルーホール(パブリックビューイング)で参加し、約100名がオンラインから参加しました。
 前半では、奥村圭司特任准教授が、DSAI全学教育機構の活動やプログラムや、東京工業大学(以下、東工大)の各学院でどのようにデータサイエンス・AI(以下、DS・AI)が使われているかについて説明し、いずれの学院に入学しても研究する上でDS・AIが必要になり、東工大では、すべての学院の学生がDS・AIを学べるプログラムがあると紹介しました。DS・AIの全学教育については、アンケートの感想からも学院にかかわらず履修できることを素晴らしいと感じている高校生・受験生が多く見られました。
 後半では、三宅美博機構長、柳澤渓甫助教、奥村圭司特任准教授が、DSAI全学教育機構の教育内容や将来進学したい分野の研究など、参加者からのさまざまな質問に答えました。

「オープンキャンパス2023」で説明会・模擬講義を開催しました

 説明会でのアンケート(感想や印象に残ったこと)を一部紹介いたします。

  • データサイエンスやAIについて学びたいならば情報理工学院に入るしかないと思っていたので、どの学院からも勉強できる環境が整っており、自分の興味のある分野を専門としながら学ぶという手段もあるのだと知ることができてよかったです。
  • DS・AIについて情報理工学でなくとも学ぶことはできるということに衝撃を受けました。さすが東工大だなと思いました。
  • 学院関係なくデータサイエンスAIの基本から応用まで学ぶことができることにとても興味を持ちました。情報は専門的で自分で勉強するのは大変だという考えがあったため、専門分野の方からそれを社会に役立てている方までのお話を聞くことができるのはすごい特徴だと思いました。
  • データサイエンスを学ぶためにどのような取り組みをしているか知ることができてこんな取り組みもできるんだという驚きと発見がありとても良かった。
  • どの学院からでも学ぶことができるというところがとてもよい発想だなと感じました。
  • 幅広くDS・AIの教育を提供していて色々な可能性を広げることができることが印象的だった。
  • 専攻分野を問わずDS・AIについて学べることが印象的でした。
  • 企業との繋がりが多く、実践的にDSAIを学べると知れて参加してみたいと思いました。
  • 大学院では企業の方々が来て講義をしてくださるという貴重な情報をいただいたこと。
  • GoogleやYahoo、NISSANなど大手企業と連携していることで未解析のデータを分析できたりすることにとても興味がわきました。データサイエンスは他人事ではなく自分事として考え、自分の視野も広く出来たらいいなと思いました。
  • 説明会での質疑応答での回答が、よりDS・AI科目について理解でき興味を持った。特に、企業と行った具体的な内容や、受講の人数や割合についてのお話が良かった。
  • 質疑応答の際に質問に回答以上に細かい内容をお答えになっていたので、とても東工大の理解が深まった。

模擬講義:データから確率を導きだせ!ベイズ統計学から実応用まで

「オープンキャンパス2023」で説明会・模擬講義を開催しました

 模擬講義は、会場のみで開催し、約300名がディジタル多目的ホールで参加しました。
 前半では、宮﨑慧特任教授が、スパムフィルタとは何か、ベイズ統計学の歴史、ベイズの定理などについて紹介した後、Python での確率計算によるスパムフィルタの実演を行い、参加者はメモを取るなど興味深い様子で受講していました。Pythonについては、アンケートの感想からも興味を持っている高校生・受験生が多く見られました。
 後半では、奥村圭司特任准教授が、DSAIの手法やデータ活用時の注意点について簡単に説明しました。

「オープンキャンパス2023」で説明会・模擬講義を開催しました

模擬講義でのアンケート(感想や印象に残ったこと)を一部紹介いたします。

  • ベイズの定理を知っていたので、実際に迷惑メール判別に使用されているという内容により興味を感じました。
  • ベイズの定理を用いたスパムメールの判別がとても興味深かったです。
  • まさか確率がスパムメールを弾くことに関係してるとは思いませんでした。
  • 実際にスパムメールかどうかを判定してくれたのが分かりやすかった。
  • 実際にスパムメールを判別するときに使われていることを知りませんでした。他にも利用例を知りたかったです。ありがとうございました。
  • ベイズの定理について、ベン図もあって理解しやすかったです。時間は短かったですが、ベイズの定理のスパムメール判定への応用の説明をもう少し丁寧に聞きたかったです。
  • Pythonを使って実際にプログラミングしている画面を見れたこと。
  • 話の内容は難しかったけれど理解はしやすかったです。楽しかったです!ありがとうございました。