About 機構について

機構概要

目的

2024年10月の大学統合以前には、東京工業大学において、2019年度から大学院生を対象としたデータサイエンス・AI全学教育を国内で初めて開始し、2022年度から文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業に参加して、「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム」における拠点校として活動してきました。
また、東京医科歯科大学においては、2020年度より「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム」唯一の医歯学系分野における特定分野協力校(2022年度からは特定分野校)として活動してきました。
大学統合を機に、両大学のデータサイエンス・AI教育事業を統合し、拠点校と特定分野校の機能を担う全学教育組織として、東京科学大学データサイエンス・AI全学教育機構が2024年10月に設置されました。
本機構は、最先端のデータサイエンス・AI(DS・AI)の知識と技術を、学生一人ひとりの専門分野を越えて領域横断的かつシステマティックに学修することで、社会的課題解決や DS・AI研究開発を強力に推進することのできるDX人材の育成を目的として、教育プログラムを実施しています。

実施体制

東京科学大学の6学院および3卓越教育院、複合系コース等から選出された委員等から構成されるデータサイエンス・AI全学教育機構運営委員会のもとに、全学教育実施室、社会連携実施室、情報基盤・広報実施室、企画調査実施室、医療系教育開発実施室の5実施室および機構事務支援室を設置し、その相互の連携のもとで全学教育プログラム等を運営し、各分野に普遍的な問題解決能力の基礎的素養の修得をめざします。

機構長挨拶

現代社会において、データサイエンス・AI技術の発展は目覚ましいものがあります。大量のデータからその背後に潜む価値ある洞察を引き出すデータサイエンスは、近年、科学、工学、医療などの多岐にわたる分野において重要な役割を果たしています。一方、生成AIをはじめとするAI技術も多岐にわたる分野において重要な基盤と活用されはじめており、その影響力は日増しに広がりを見せています。このような環境の中で、データサイエンス・AI分野の教育は分野の垣根を越えてますます重要になってきています。

東京科学大学の理工学系(旧東京工業大学)では、全国に先駆けて2019年度に開始したデータサイエンス・AI大学院全学教育を基盤としてトップ人材を育成するための「共創型エキスパート人材育成プログラム」を推進してきました。さらに他大学に展開するための教育拠点化を目標として、2022年度に「データサイエンス・AI全学教育機構」を設置し、文部科学省が推進する「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の拠点校として活動してきました。また、本学の医歯学系(旧東京医科歯科大学)では、2022年度から同事業の特定分野校(医歯薬学分野)として全国の医歯薬学分野の大学への展開を推進しており、2024年10月からデータサイエンス・AI全学教育機構に合流しています。

東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構のミッションは、1) データサイエンス・AIを駆使し、2) データサイエンス・AIで交わり、3) データサイエンス・AIを教えることができる、「共創型エキスパート」を育成することです。すなわち、高度な専門知識や技術を有するだけでなく、専門分野の境界を越えてイノベーションを創出し、その未来を担う人材の育成ができる人材を育成することを目標としています。

データサイエンス・AI全学教育機構は、ミッション達成のため、リテラシーレベル、応用基礎レベル、エキスパートレベル、エキスパートレベルプラスとよばれる体系化された全学教育プログラムを提供しています。全学教育プログラムは、学士課程から修士課程および博士後期課程の全学生を対象としており、理工学系から医歯学系にまたがる広範な領域をカバーしています。また、産業界との連携のもとで社会問題解決能力を涵養する共同教育を推進しています。本機構は、このような特長を活かして、共創型エキスパート人材の育成および他大学への展開を強力に推進しています。

データサイエンス・AI全学教育機構長
小野 功

運営体制・機構教員

機構教員

  • 小野 功

    小野 功

    機構長 / 情報理工学院 教授

    専門分野:進化計算 / 強化学習 / 最適化
    >> 詳しくはこちら

  • 佐久間 淳

    佐久間 淳

    副機構長 / 情報理工学院 教授

    専門分野:機械学習 / 人工知能 / AIセキュリティ / データプライバシー
    >> 詳しくはこちら

  • 木下 淳博

    木下 淳博

    医歯学総合研究科 教授

    専門分野:歯周病学 / 再生医療 / 歯学教育学 / 医療情報学
    >> 詳しくはこちら

  • 清水 秀幸

    清水 秀幸

    総合研究院 M&Dデータ科学センター 教授

    専門分野:生命および医療情報学 / 機械学習 / 医学
    >> 詳しくはこちら

  • 金﨑 朝子

    金﨑 朝子

    情報理工学院 准教授

    専門分野:機械学習 / ロボティクス / パターン認識 / コンピュータビジョン / 3D物体認識
    >> 詳しくはこちら

  • 柳澤 渓甫

    柳澤 渓甫

    情報理工学院 助教

    専門分野:バイオインフォマティクス / 創薬支援計算 / 機械学習応用
    >> 詳しくはこちら

  • 関口 秀俊

    執行役副学長(教育担当)

  • 一色 剛

    工学院 教授

  • 多湖 輝興

    物質理工学院 教授

  • 石田 貴士

    情報理工学院 教授

  • 金森 敬文

    情報理工学院 教授

  • 権藤 克彦

    情報理工学院 教授

  • 村田 剛志

    情報理工学院 教授

  • 佐藤 健吾

    生命理工学院 教授

  • 千々和 伸浩

    環境・社会理工学院 教授

  • 山下 幸彦

    教育革新センター 教授

  • 服部 俊昭

    理工学院 准教授

  • Manzhos Sergei

    物質理工学院 准教授

  • Yu Tao

    超スマート社会卓越教育院 特任准教授

特任教員

  • 市川 類

    市川 類

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:技術イノベーションと社会制度・政策 / デジタル・AIガバナンス政策
    >> 詳しくはこちら

  • 奥村 圭司

    奥村 圭司

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:非線形科学 / 複雑系科学
    >> 詳しくはこちら

  • 鈴木 健二

    鈴木 健二

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:AI倫理 / 情報法 / 知的財産法 / 人工知能
    >> 詳しくはこちら

  • 富井 規雄

    富井 規雄

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:スケジューリングアルゴリズム / データ分析 / 機械学習
    >> 詳しくはこちら

  • 新田 克己

    新田 克己

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:人工知能と法律 / 対話情報学 / 数理議論学
    >> 詳しくはこちら

  • 三宅 美博

    三宅 美博

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:共創システム / コミュニケーション科学 / 非線形科学 / ヒューマンコンピュータインタラクション
    >> 詳しくはこちら

  • 宮﨑 慧

    宮﨑 慧

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:マーケティング・サイエンス / 統計科学
    >> 詳しくはこちら

  • 横田 孝義

    横田 孝義

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任教授

    専門分野:知的交通システム(ITS)/ 位置情報処理技術/ IoT技術
    >> 詳しくはこちら

  • 橘 優太朗

    橘 優太朗

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任准教授

    専門分野:企業のデータ・AI活用 / 生成AI / 機械学習
    >> 詳しくはこちら

  • 須藤 毅顕

    須藤 毅顕

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任講師

    専門分野:歯周病 / 機械学習
    >> 詳しくはこちら

  • 曹 日丹

    曹 日丹

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任助教

    専門分野:歯科総合診療学

  • 田畑 寛治

    田畑 寛治

    データサイエンス・AI全学教育機構 特任助教

    専門分野:歯周病学 / 機械学習
    >> 詳しくはこちら