

データサイエンス・AIに興味がある方、人に教えることが好きな方、データサイエンス・AI全学教育機構のTAを担当してみませんか。
2025年度の第1および第2クォーターに開講する下記の対象科目で、TAを募集します。
詳しい募集要項は、メールで送付しますので、こちらのフォームから、ご連絡ください。
「できるかな?」、「TA は初めてなんだけど・・・」と不安に思っている方、不明な点がある方も、お気軽にこちらのフォームから、ご質問ください。
多くの方のご応募をお待ちしております。
対象科目
【学士課程】
(第1Q)
応用基礎データサイエンス・AI第一(DSA.B201)水7-8限
(第2Q)
応用基礎データサイエンス・AI第二(DSA.B202)水7-8限
【大学院課程】
(第1Q)
応用実践データサイエンス・AI(発展)第一A(DSA.P411・DSA.P611)火7-8限
応用実践データサイエンス・AI(発展)第一C(DSA.P413・DSA.P613)金7-8限
(第2Q)
応用実践データサイエンス・AI(発展)第二A(DSA.P421・DSA.P621)火7-8限
応用実践データサイエンス・AI(発展)第二B(DSA.P422・DSA.P622)水7-8限
応用実践データサイエンス・AI(発展)第二C(DSA.P423・DSA.P623)金7-8限
上記の授業は、全て「ハイフレックス型」で、日本語開講予定です。
業務内容
以下の中から、担当する科目で必要となる業務を依頼します。
●授業準備等:
・鍵・授業専用PCを借用、授業終了後に返却
・授業前のZoom接続テスト
・Zoomを使用しての講義配信 ※講義開始前に、機器操作を確認するための時間を設ける予定です。
・履修者からの質問対応(マイクランナー、アプリを使用しての質問対応も予定)
●授業補助業務:履修者からの質問対応、大岡山キャンパス講義室からのZoom配信補助(当機構所有のPCを利用)
●採点補助業務:履修者が作成したプログラムの動作確認、レポート課題の採点補助
●教材作成補助:演習・レポート課題の作成補助業務および事前チェック業務
●その他:
・東京科学大学理工系TAガイドブック(日本語版・英語版)「1.2.TAの職務内容(1.2.Duties of TAs)」に準ずる業務
・業務報告書の提出、業務報告会への出席
・データサイエンス・AI全学教育機構で開催するイベント等にお声掛けすることがあります。
応募方法
募集要項に記載の応募フォームで、必要事項を入力 するとともに、TAに応募することを指導教員が承諾したメールまたはSlack文書をPDFファイルにしてアップロードしてください。
応募期間
2025年1月17日(金)~2025年2月12日(水)
※応募締切を延長しました。
※応募順に選考し、募集人数に達し次第、締め切る予定です。お早めにご応募ください。
問い合わせ
データサイエンス・AI全学教育機構 TA募集担当
こちらのフォームからお問い合わせください。